アニメーション作品を作ったり、建築パースを作ったり、絵を描いたりしてます。
|
|
|
![]() 画像上がPM2.5が10前後の日、 画像下がPM2.5が40前後の日、 どちらも空を見上げると青空の日です。 PM2.5じゃなく、水蒸気や花粉や黄砂などが 原因かもしれませんが、最近の福岡はこんな感じです。 空気遠近法のいい勉強になりますね…。 ![]() OLYMPUS STYLUS XZ-2 と言っても、買ったのは2ヶ月くらい前です。これ↓ ちょうど2年前にキャノンのeos kiss シグマ F1.4 EX DC eos kissとシグマのレンズの組合せはとても良く、てきと~にシャッターを押すだけで 僕みたいな写真素人の目にはプロが撮ったのかと見まごうばかり写真が撮れます。 しかし、2年使ってみて、一眼レフというのは、やはり普段持ち歩くには大き過ぎるなと感じました。 そこで普段持ち歩ける大きさのコンデジを買うことにしました。 最初、気になっていたのは、SONY RX100 とても小さくて、それでいて高性能で評判もとても良いカメラだったのですが、 色々と調べていくうちにだんだんOLYMPUS STYLUS XZ-2 結局、RX100よりちょっとだけ大きいXZ-2に決めました。 ネットで使ってる人たちのレビューを参考にして買ったので、 これから買おうかどうか悩んでいる人たちに向けて僕も簡単なレビューみたいなものを書こうと思います。 とりあえず、XZ-2 撮影するときの設定としては、上のダイヤルを「A(絞り優先)」にして、 ISO感度AUTO、ホワイトバランスAUTOみたいな感じで撮ってます。難しいことは特にしてません。 ![]() ホントは小汚い落ち葉ですが、明るいレンズが採用されてるので、なんだかキレイに見える気がします。 ![]() なんだか神聖な気がしてきます…。 ![]() f値が1.8なのでかなりボケボケの写真も撮れます。 ![]() すすき野原の男の子にも会えるかもしれません(古過ぎ…。)。 ![]() f値1.8のおかげで物語のある写真が撮れます。 ![]() 刺さると痛そうです…。 ![]() これだけスーパーマクロに設定してます。小さいものにもかなり寄って撮れます。 ![]() 手作り勾玉。滑らかにする前の傷もクッキリ。 ![]() おもち。美味しかったです。白くてもディテールがハッキリ写ります。あんこもきなこも大好きです。 ![]() ドラマティックトーンというお遊び機能もついてます。 ![]() これもドラマティックトーンでドーン!退屈な写真もドラマティックになります。 ![]() 最後はもつ鍋です。美味しくいただきました。 以上のような写真が撮れるのがXZ-2 僕の使用感としては、一眼レフの方がいい感じの写真は撮れるのですが、 やはり携帯性はこちらの方が優れているので、買ってよかったと思います。ポケットにも入るので。 もっと携帯性を重視する方は、SONY RX100 使ったことは無いですが…。 あ、あと僕も買ったのですが、専用レンズキャップ なぜ標準で付いてないのか不思議なくらい、あるのと無いのとでは使い勝手に天と地ほどの差が出ます。 もし、何か気になることがある方はコメントしていただければお答えします。 |