華。
20120630.jpg

ふとブログを振り返ってみたのですが、ブログを新しくしてから、
やれ防水だとか、やれプリンタだとか、やれ隣の人と比べないだとか、
なんだか固~い記事が続いてしまった上に、
よくよく確認してみるとキャラクターの絵のひとつも無いことに気がついたので、
新作からてきと~におんなのこの絵でも見繕って載せてみました。

えっ!?
おんなのこがかわいくない?
まぁ、かわいい絵を描けと言われれば、描けない事もないんですけどね…。
06/30 02:37 | 未分類 | CM:4 | TB:0
たいして役に立たないお絵かき講座3「前回の補足。」
今回は、前回の記事の補足です。

前回の記事について質問が来ました。
「パラペットが無い方が水が溜まらないから雨漏りしないのではないか?」
つまり、ビルも一般住宅のように三角の屋根にしてしまえばいいのでは?ということですね。

20120625a.jpg
これは可能だと思います。防水的にも問題なさそうです。
そうまさにおっしゃる通りなのです。
でも、そういうビルあまり見かけませんね。
なぜビルの屋根は住宅のように三角の屋根ではないのでしょうか。

理由はいろいろありますが、いろいろを全部書くと大変なことになるので、
乱暴な話で申し訳ありませんが、ひとつの理由のみで説明してみようと思います。

最近の建物には、たいていエアコンというものが付いてます。
そして、エアコンには室外機があります。

住宅の場合、室外機をベランダに置いたり、庭に置いたりします。
マンションでもベランダに置いたりしますね。

ビルの場合もエアコンの室外機が必要です。
でも、ビルは住宅と比べて、空間がとても大きいので、
それに伴って室外機の大きさも住宅よりかなり大きいです。
その室外機をどこに置くかというと屋上に置くのです。
置いてみるとこんな感じです。
20120625b.jpg
三角の屋根に室外機を置くとせっかくデザインした屋根が台無しですね。
道路を歩いている歩行者からも見えてしまうかもしれません。
四角い屋根のビルの方は、パラペットのおかげもあって、
室外機が歩行者から見えにくいですね。

しかも、実際には室外機を目隠しパネル等で覆ったりするので、
万が一、屋上が見えた場合もデザインが、長方形で統一されていてスッキリ見えます。
20120625c2.jpg

そんなわけで、三角の屋根にすると室外機の置き場所に困るから、
三角屋根のビルはあまり見かけないんですね。
他にも理由はいっぱいありますが、こういうわけです!(あえて断言します。)

しかし、下の画像のように室外機が壁面にむき出しになっている方が、
絵としては、雑居ビル感が出て、魅力があったりもしますね。
20120625h.jpg


また、「パラペットがあると屋上が水盆みたいになるってことですよね?」
という質問もありました。
つまり、雨が降ると下図のようになるのでは?ということだと思います。
20120625d.jpg
しかし、実際にはこうはなりません。
記録的な大雨とかだったら、一時的になっちゃうこともあります…。

なぜ、水盆にならないのかと言うと、
屋上の床は平らに見えて、実は平らではないのです。
オーバーに描くとこうなってます。
20120625e.jpg
雨水は高い中心から低い端に向かって流れていきます。
そして、端に流れていった雨水は排水溝に流れ込み、雨樋を通って、地面に流れていきます。
20120625f.jpg
そんなわけで勘のいい人は気づいたかもしれませんが、
パラペットの高さは、雨を貯めるために高いわけではなく、
屋上床の一番高い所に合わせて決まっているのです。
20120625g.jpg
つまり、雨漏りしない屋上を作るにはパラペットの高さは、
本当はAで十分なのですが、
屋上床には雨水を流す勾配を設けているため、
結果的に端部でのパラペットの高さは、Bになります。

蛇足ですが、マンションのベランダや屋外廊下、アスファルトの道路、タイル貼りの広場等も
雨水を排水溝に流すため、水平ではなく傾いています。

マニアックすぎて、今回は「たいして」どころか、「ホントに役に立たないお絵かき講座」ですね…。
06/25 14:42 | お絵かき講座 | CM:2 | TB:0
たいして役に立たないお絵かき講座2「背景の描き方」
20120624c.jpg
上の絵を見て、何かおかしいとか、違和感を感じたりするでしょうか。
もし、何も感じなければ、それはそれでアリだと僕は思いますので、
この記事を読まなくてもいいと思います。
絵が適当過ぎて、違和感あり過ぎっていうツッコミはありそうですが・・・。

上の絵のような感じでビルを描く人が結構います。
プロの漫画家さんやアニメの背景等でもたまに見ます。
必ずしも間違っているというわけではありませんが、
現代の日本のビルを描く場合は、少し一般的ではありませんので、
見る人が見ると不自然に見えてしまいます。

このビルの最上階辺りの断面図を描くと下左図のようになります。
対して、一般的な日本のビルの断面は下右図のようになっています。
20120624e2.jpg

鉄筋コンクリートで造られたビルの場合、普通は梁(破線で囲まれた色の濃い部分)というものがあり、
基本的には梁の有る部分に穴を開けて、窓にしたりはしません。
また、たいていの場合は屋上部にパラペットというものがあります。
詳しい説明は省きますが、パラペットとは建物内に雨漏りしないよう防水のために、
屋上部に立ち上げた壁のことです。

一般的なビルの最上階部分を拡大すると下の図のようになっています。
概念を伝えるために簡略化しているので、いろいろ嘘も入ってます…。
20120624a.jpg

防水の方法は他にもいろいろあるので、あくまで一例です。
つまり、最初のビルの何がおかしいかというと最上階の窓の位置です。
ごく普通にビルを作ると梁とパラペットが必要なため、窓を屋根ギリギリの高さには作れないのです。

そんなわけで、構造上重要な梁と防水上重要なパラペットを意識して、
窓を描くと下図のように自然なビルの絵になります。
20120624d.jpg
最初に例に出した違和感のあるビルを実際に建てようと思ったら、
実は不可能ではないと思います。

しかし、四季のある日本で、これをやろうとすると
手の込んだ特殊な事をしなければなりません。
特殊な事ということは、そういう建物が存在していても
建築関係者以外の一般的な人が目にする機会はほとんど無いと言えると思います。

なので、何かしらの表現上の意図等がある場合以外は、
最上階の窓の上にある程度の高さの壁を描いた方が無難だと思います。

また、最初に漫画やアニメの背景でも見かけることがあると書きました。
実際、現代日本を舞台にした作品でパラペットの無いフラットな屋上が登場することがたまにありますが、
個人的にはパラペットの有る無しと作品の面白さはまったく関係ないと思うので、
今回書いたことは正直どうでもいいことだと思っています。

ホントにマズイのは、こんな知識を持ってしまったがために、
絵が堅くなってしまうことだと思います。

これ、一般の人が読んで意味わかるのでしょうかね・・・。
ちなみに築30年以上古かったりするビルだとパラペットが無かったりもします・・・。

建築関係の皆様は、
「『カーテンウォール』にすれば、見掛け上は、容易にこのデザインのビルは作れるよ。」とか、
そういうツッコミはしないでくださいね…。
06/24 03:56 | お絵かき講座 | CM:4 | TB:0
隣の人と比べない。[セミナーでしゃべってる事:第1回]
20120601.jpg
これまでは、このブログでは作品の制作過程をメインに書いてきましたが、
これからは、ぼくが普段、思っている事もたまには書いていこうと思います。

今回は、「隣の人と比べない。」です。
学校や会社で、自分の近くに自分よりスゴイ人がいたりします。
例えるなら、自分より絵が上手いとか、自分より鉄骨の溶接がキレイとか、自分より足が速いとかです。

そういう人が近くにいるともうダメです。
同世代なのに同級生なのに力の差が歴然だと、もう自分には才能が無いと思います。
自分がどんなに頑張っても、絶対追いつけないと思ってしまいます。

でも、ある時、気がつきました。
この近くのスゴイ人は、どういうわけか大成しないのです。
そして、その道を諦めて別の道に進んだりします。

そして、またある時、気がつきました。
近くのスゴイ人が持っているスゴイ技術というのは、
1ヶ月も真剣にその事に取り組めば、だいたい身に付くものだったのです。

そのスゴイ人は自分と出会う以前に、それなりに努力して、その技術を身に付けていたというだけなのです。
そして、僕はその程度の努力を怠っていたというだけなのです。
そこに思い悩むほどの差なんてなかったのです。
近くのスゴイ人は自分よりはスゴイ人なのですが、客観的に見たらそんなにスゴイ人ではなかったのです。

そのスゴイ人がその道に進まなかったのには色々と理由はあると思いますが、
その程度の技術は、その道の人なら誰でも持っている技術なので、
その程度で、その道でやっていけると思わなかったのかもしれませんし、
その技術を持つ事で、その先のモノスゴイ壁が見えてしまったのかもしれません。

しかし、その程度の技術でも、全く努力していない人から見ると、
やってみるとたいした事無いのに、才能の無さを感じるほど絶望的な「差」だったりします。

だから、大学や専門学校に入学したてで、同級生との差に愕然としている人は、
1ヶ月くらい真剣にその事に取り組んでみることをおすすめします。
たぶん、何かが見えてくると思います。
とは言っても、1日1時間くらいだと何も見えてこないと思うので、
だいたい1日12時間を1ヶ月やるのがいいんじゃなかなぁと思います。

また、「隣の人と比べない。」のであれば、誰と比べるのがいいのか。
僕は「世界一の人と比べる。」のがいいと思います。
世界一の人と比べて、何がどのくらい自分に足りないのかを客観的に分析することが大事だと思います。
客観的に分析する事で、そこに絶望的な壁を発見したりしますが・・・。

まぁ、こんな感じのことを普段考えています。

ぼくは、たまに大学や専門学校などで、学生さんにお話をさせていただく事があります。
今回、書いた事もそういう場で喋っている事のひとつです。
こういう普段考えている事は、これまでは、そういうセミナー的な場に足を運んでいただいた人にだけ話していました。
先日、九州大学でお話をさせていただいた後に、話した内容を整理していて、ふと思いました。
「『セミナーに足を運んでいただいた人にだけ話す』って言うほど、特別な事でもたいした事でもないなぁ。」と。

また、ブログに書いちゃうとセミナーとかで喋る事が無くなっちゃうなとか無用な心配をしていましたが、
普段考えている事とかは普段、どんどん湧いてきちゃうので、
これからは気にせずに、どんどんブログにも書いていこうと思います。
06/02 02:01 | セミナーで喋ってる事 | CM:3 | TB:0

Copyright © 2006 ひだかしんさく All Rights Reserved