
日本人が海外に行った時は、その国で通じる言葉で話すと思います。
英語圏なら英語ですね。
しかし、英語を日本語と同じ様に使いこなせる人は別として、
ぼくみたいに英語がとても苦手な日本人が英語圏の人たちと英語で会話をする際、
日本人同士で日本語で話すのと同じ様に、
自分の意図を正確に伝える事は難しいと思います。
おそらく、細かいニュアンスは省いて要点だけを何とか伝えようとすると思います。
僕の場合はそうです。
もし、相手側が日本語をものすごく勉強してくれて母国語と同じように日本語を使いこなせるのであれば、
こちらの意図を限りなく正確に伝える事が出来ると思います。
日本語以外の言葉を話す国に訪れておいて、
日本語で会話してくださいというのは乱暴な話だと思いますが…。
また、話は変わりますが、
例えばAさんが「egoism」と言う言葉を使用したとします。
しかし、ここでBさんが、
「横文字だと意味が分からないから日本語だとなんなの?」
と質問してきます。
そこで、
A「利己主義のことだよ。」
B「利己主義って何?」
A「自分勝手ってことかな。」
B「だったら最初からそう言ってよ。」
しかし、Aさんはここで困ります。
なぜなら、
egoism = 利己主義 = 自分勝手ではなく、
egoism ⊇ 利己主義 ≒ 自分勝手みたいな感じだからです。(異論はあると思いますが、なんとなくです…。)
この後、いくらAさんが「egoism」という言葉を使用しても、
Bさんは「egoism=自分勝手」と解釈して会話が進む事になります。
しかし、「egoism」と「自分勝手」はイコールというわけではないので、
AさんとBさんの間で違和感が発生します。
それが
「誤解」です。
Aさんは「egoism」という言葉を使っても、
Bさんには自分の意図が正しく伝わらないし、
「誤解」によってもしかしたら、トラブルが発生してしまうかもしれません。
だから、「誤解」を避けるためにAさんはBさんと会話する際に「egoism」という言葉を封印します。
ひとつの言葉を封印するという事は、
その言葉の周辺の言葉も封印せざるを得なくなり、
結果的に、
「AさんがBさんと話すときは限定的な話題しかしない。出来ない。」という事に陥ります。
何を言っているのか分からないかもしれませんが、
こういうことが、新作の「DE_RIRIA_SUBASUTAIMU」を作った背景にはあります。
しかし、これは今回の作品制作のスタンスみたいなものなので、
テーマは別にあります。
長くなったので、この辺で終わります。